倒计时一个月!年月日本留考特别(文综篇)

6月留考近在眼前,不知同学们是否已万事俱备只欠东风?

2021年的第一回留考,依然被笼罩在疫情的阴霾下。尽管一些同学被阻隔在海那一边无法前来考试,但这并不意味着留在日本的同学能够暂时放松警惕。别问为什么,问就是万恶的偏差值计分法从来不曾放过一个无辜的学子——

每年的第一回留考,总是大多数同学最慌乱的时候。初来乍到的第一场大型标准化考试,令大家在慌乱之余又凭空生出些莫名的亢奋,仿佛成功近在咫尺,又仿佛看见准备不周的自己一脚把成功踹远了……

为了消解大家的焦虑,名校志向塾Insights携手各教研组,特意为大家带来考前查漏补缺大礼包!

本期我们来盘点一下文综中绝对不能错的重要知识点。

各位备战留考的同学肯定知道,日本的采分方式与国内不同,相比国内“大题占分多小题占分少”的形式,日本则完全相反。简单的题、大家都不会错的题,如果答错了,带来的打击是毁灭性的;特别难的题、大家都答不出来的题,最后甚至有可能不采分。

因此,在备战留考时,比起钻研难题,打好基础、拿下简单题则更为有利。

首先,关于文综的考试内容。一般考察四块:政治、经济、地理、历史。

在题型上,虽然都是选择题,但选项之中正确的知识点和错误的知识点混杂的情况时常出现,因此掌握每一个知识点非常重要。

在做过去问时,除了选出正确选项,还有把重点放在其他三个错误选项上,知道具体错在哪里,这样的复习会更有效率。

经济

经济理论部分

经济主体・活动

経済体制:社会主義経済vs資本主義経済

経済学者:

*建议明确各个经济学家的国籍、著作、主张,很多同学容易出现“嫁接错误”,牛头不对马嘴,例:德国的亚当斯密×

アダム・スミス「国富論」:自由放任、神的看不见的手,小政府(夜警国家)

ケインズ「雇用・利子及び貨幣の一般理論」:修正資本主義,大政府(福祉国家),有效需要、完全雇佣 *応用:F ルーズベルト「ニューディール政策」

フリードマン:反ケインズ主義 自由競争・市場機構重視 *応用;サッチャー政権、レーガン政権、規制緩和・行政改革

リカード:比較生産費説(比較優位説)、水平的分業vs垂直的分業

リスト:保護貿易

シュンペーター:イノベーション、信用創造、景気循環

マルクス「資本論」:社会主義、剰余価値説

供給曲線・需要曲線 :

*注意特殊情况(e.g.奢侈品、生活必需品);频出题型:曲线的移动、根据景气状况发生变动

市場の失敗:

*考察重点-具体应用

独占禁止法とその歴史:反トラスト法・シャーマン法など

国民所得:

GNP・GDP・NNP・NI計算公式と概念

*応用:关于経済成長率的计算题,背公式

景気変動

四つの経済循環とその周期・原因

日本の金融・財政部分

金本位制 vs 管理通貨制

信用創造 * 计算题

日本銀行の三つの役割

日本銀行の金融政策:

公定歩合操作、公開市場操作、支払準備率操作 *好況・不況下的对策

財政の三つの機能

税金:

水平分類 or 垂直分類

*直間比率 ***累進課税

財政政策

戦後日本経済部分

戦後経済の歩み:

*这里主要考察历史类问题

戦後経済回復―財閥解体、ドッジ・ライン、GHQ-経済安定九原則等

高度経済成長期―実現原因・三つの景気・日米貿易摩擦関連部分(*スタグフレーション、スミソニアン体制、変動相場制へ移行等)

バブル時期―アメリカ双子の赤字

失われた20年(30年)―バブル崩壊、アジア通貨危機など

公害問題

労働と社会保障部分

労働三権・三法:

*注意例外(公务员. etc)

社会保障:

***エリザベス救貧法、ビスマルク、ワイマール憲法、ベバリッジ報告「ゆりかごから墓場まで」など

自由貿易vs 保護貿易:

(见上文リスト和リカード部分)

*リカード的国际分工部分多出计算题

国際経済部分

***国際収支

外国為替:固定相場制vs変動相場制、輸入出・物価と為替レートの関係

戦後世界経済の秩序:

*与日本战后的经济一样,注重历史类记忆

ブロック経済

***IMF-GATT体制

***ブレトンウッズ体制:IMF・IBRD・OECD、ブレトンウッズ体制崩壊の経緯(ドル危機、ニクソンショック)

***金・ドル本位制

*** GATTからWTO:四つのラウンド

地域経済統合:

ODA

OECD

BRICS

政治

国家三要素:

国民・領域*・主権

*領空・領海・領土

***領海の範囲:12海里、排他的経済水域(EEZ):200海里

社会契约论:*

*多出现“嫁接错误”,建议理清各个论说中国家和个人的关系、自然状态,并将知识点全部背诵。

ホッブズ「リヴァイアサン」:「万人の万人に対する戦争」、自己保存のための絶対王権の擁護

ロック「統治二論」:自然権の擁護を国家に信託する、間接民主制、財産権重視

ルソー「社会契約論」:共同体、直接民主制

権力分立:

ロック

モンテスキュー「法の精神」:三権分立 *応用:アメリカ憲法

法の支配vs法治主義

市民革命:***

イギリス革命:ピューリタン革命+名誉革命、「権利章典」、立憲王政成立

アメリカ革命:レキシントンの戦い+パリ条約、「独立宣言」、アメリカ合衆国憲法制定

フランス革命:バスティーユ牢獄襲撃+統領政府樹立、「人権宣言」、絶対王政を打倒

民主政治の歴史:

人権思想に関する文書:マグナ・カルタ、権利請願、権利章典、バージニア権利章典、アメリカ合衆国憲法、フランス人権宣言

政治権利:チャーチスト運動(選挙権)

社会権:ワイマール憲法、大西洋憲章(四つの自由)、国連世界

人権宣言vs国際人権規約 *区別、強制力など

世界の政治体制:

*注意理清各个国家各个机关之间的关系、明确现在的执政党和在野党(特别是英国、美国和日本),上议院和下议院的关系、作用、任期及选举制度,

イギリス:議院内閣制、不文憲法、立憲君主制、上院vs下院、両党制(*影の内閣)、議会の内閣に対して不信任決議権、内閣の議会解散権

アメリカ:大統領制、間接選挙、三選禁止、「大統領が議会の解散権を持たない、法案拒否権を持つ」、上下両院の関係(平等、役割が違う)、違憲立法審査権、硬性憲法

フランス:半大統領制(大統領制+議院内閣制)、大統領優位

ドイツ:半大統領制、大統領より首相優位

大日本帝国憲法vs日本国憲法:***

***两者的区别,从大日本帝国宪法到日本国宪法的变革过程,内容的重点,重要人物

大日本帝国憲法:伊藤博文、プロイセン憲法を手本に、天皇が絶対優位、帝国議会+内閣+裁判所

日本国憲法:ボツダム宣言、マッカーサー、三大原則(国民主権、基本人権尊重、平和主義***)、象徴天皇制

***日本国宪法的三大原则是重中之重!!!尤其是“基本人权尊重”中包含的社会权、自由权、平等权的部分必背。

***平和主義:

佐藤栄作内閣「非核三原則」:核兵器を持たず、作らず、持ち込まず」・文民統制・専守防衛

日本の三権分立関連部分:

***关于国会参议院众议院的选举、任期和作用(立法)、两院的关系,国会的作用,国会议员特权,国会种类;内阁的组成和职责;法院所持有的司法权关联的制度(三审制、陪审员制度等)

地方自治关联知识:

(以上部分内容较多,由于篇幅原因在此省略,但是是留考中的重中之重,希望同学们可以重点复习。多出正误题,时常出现迷惑选项,应尽量将知识点全部掌握。)

****選挙:

两党制vs多党制

選挙制度:大選挙区、小選挙区、比率代表制(衆議院の拘束名簿式vs参議員の非拘束名簿式) ****各制度の長所と短所、ドント式議席配分(多出计算题)

選挙にかかわる問題:投票率の低下、行政の肥大化、一票の格差

****世界最初の男性普通選挙:1848年 フランス

****世界最初の女性普通選挙:19世紀末 ニュージーランド

圧力団体vs政党

国際法の父:グロティウス(オランダ)『戦争と平和の法』

国際社会

****国際連盟vs国際連合

*了解联合国常设机关的作用和缩写

*做题时不要把两个组织看混

国際連盟:ウィルソン大統領「14か条の平和原則」、ベルサイユ条約、全会一致

国際連合:大西洋憲章、ヤルタ会談、サンフランシスコ会議、常任理事国に拒否権

选举和政治参加、新人权

***国際連合・国際連盟の問題点:

战后日本安全保障关联条约

集団安全保障・勢力均衡

地理

如上文所讲,在留考文综考试中,政经的题目占比较大,地理历史范围广需要多积累,因此考虑到效率,在最后冲刺阶段,我们建议同学们把重点放在政经上,毕竟在地理历史的知识点比较考验知识储备,知道的就是知道不知道的也无从下手。

地理会出一道左右的地图题,建议同学们背一下地图。

図法:

正角図法、正積図法、正距図法

***需牢记三种图法中的各个小分类的形状

時差問題 ***計算問題頻出

***古期造山帯 vs 新期造山帯:

古期造山帯:炭田

***アパラチア山脈、ペニン山脈等

新期造山帯:火山地震頻発、非鉄金属、石油

***アルプス=ヒマラヤ造山帯、環太平洋造山帯(アンデス山脈、ロッキー山脈など)等

****頻出地形:

****偏西風

****重要気候:

西岸海洋性気候、地中海気候 ****代表城市,气候特征,典型农作物要背诵

世界の資源/エネルギー:

***多出图表题,给一张资源生产/消耗数据图,或给出进出口能源数据选择国家,也有相反的情况。需背诵重点国家的重点资源/能源(例:法国原子力,俄罗斯天然气等)

日本の気候分類

***需明确各个区域的气候类型

日本の農業地域と主要農作物

***查看之前的推送“文综书里隐藏的美食路线”

日本東西南北四つの端

合計特殊出生率 ***多出图表题

ドーナツ化現象・スプロール現象

世界の宗教

***基督教下属三个派别、伊斯兰教两派(佛教几乎不出但要注意大乘佛教和小乘佛教的区别);背诵重点宗教的地区。

工業地域:

重工業三角地帯・ヨーロッパのサンベルト・青いバナナ・第三のイタリア・日本の工業地域 ****明确各个工业地带的地理位置,主要产业类型

環境問題

人種・民族問題

*アパルトヘイト、白豪主義、チェチェン紛争、アラブの春など

历史

历史部分的复习应采用和地理部分一样的对策,以政经为重,学会取舍。在最后阶段应保证掌握重要事件的年代、经过、成果。

留考历史以世界史为主,从大航海时代开始。小编个人的感觉,宗教改革、文艺复兴、市民革命(见“政治”部分)、工业革命、一战二战、日本战后史和冷战的关联知识是考试的重点。

相信不少小伙伴在国内都学习过世界史,留考历史部分的知识点应该也不算陌生,因此学习留考历史时的重点并非仅在于对知识点的掌握,而在于学习相关专有名词的日语名称。

攻克全是片假名的专有名词是备考历史的重点。

大航海時代

ルネサンス

***背景・代表作品(ダンテ、ダ=ヴィンチ、コペルニクス等)

大航海時代関連知識:

***背诵五个航海家的国籍、航海时期和到达地点,注意援助者和航海家国籍不一致的情况

マルコポーロ(伊):1271-1295、アジア各国回り、「東方見聞録」を著した、ローマ教皇から援助

ディアス(葡):1488、喜望峰に到着、ポルトガルから援助

コロンブス(伊):1492-1493、西インド諸島に到着、スペインから援助

ダ=ガマ(葡):1497-1498、インドのカルカットに到着、ポルトガルから援助

マゼラン(葡):1519-1522、初の世界一周、スペインから援助

商業革命・価格革命

*****宗教改革:

ルター(独)「95か条の論題」⇒プロテスタント誕生

カルヴァン(仏)予定説 スイスで宗教改革⇒ ユグノー・ピューリタン

植民地化:

植民地と植民国家暗記

(プランテーション、モノカルチャー経済)

****17世紀三角貿易vs19世紀三角貿易:

****贸易对象国家、商品背诵

****産業革命:

第一次・第二次囲い込み運動、発明者とその重要発明(ジョン=ケイの飛び杼など)、影響(ラッダイト運動、重商主義から自由主義政策へ移行など)

ウィーン体制:

*****体制的形成到崩坏过程、重要事件及文书(法国二月革命、门罗宣言等)

近代国家

ドイツ:

ビスマルク「鉄血政策」・「アメとムチの政策」、大ドイツ主義vs小ドイツ主義等

ロシア:

南北戦争:

***** 了解双方立场,背景,重要人物

北:工業中心、共和党、保護貿易⇔南:農業中心、民主党、自由貿易、黒人奴隷使用

リンカーン大統領(共和党):奴隷制の不拡大、勝利演説、「奴隷解放宣言」

日本近代史

開国:ペリー来航(1853)

明治維新

日露戦争・日清戦争:

第一次・第二次世界大戦

(在国内高中历史课上,一战二战是重中之重,因此小编将略写这一部分,仅提及一些比较生僻的重要知识点。)

THE END