ブナ科の落葉高木。本州、四国、九州の山野に生え植林もされる。幹は高さ一五メートル、径六〇センチメートルにもなる。樹皮は深く縦に裂け、若枝には褐色毛を密布する。葉は柄があり互生し長さ八〜一五センチメートルの長楕円形で、縁は芒(のぎ)状に鋭く切れ込む。五月ごろ、新枝の葉腋(ようえき)に、小さな黄褐色の花穂を生じる。どんぐりと呼ばれる果実は、径二センチメートルぐらいの球形で黒褐色を帯び、椀形の大きな殻斗に包まれている。樹皮は染料に用いられ、種子は食用または糊料に、材は薪炭用および、シイタケの培養原木に使われる。漢名、櫟・橡。くにぎ。ふしまき。かたぎ。ふしくれぼく。つるばみ。学名はQuercus acutissima ▼くぬぎの花《季・夏》 ▼くぬぎの実《季・秋》
*日本書紀〔720〕仁徳五八年五月(前田本訓)「荒陵(あらはか)の松林(はら)の南に当りて忽に両(ふたつ)の歴木(クヌキ)生ひたり」
*琴歌譜〔9C前〕高橋振「道の辺の榛(はり)と久奴伎(クヌギ)としなめくも言ふなるかもよ榛と久奴支(クヌギ)と」
*新撰字鏡〔898〜901頃〕「櫪 閭激反馬 久比是又久奴木也」
*十巻本和名類聚抄〔934頃〕一〇「挙樹 本草云挙樹〈久奴岐〉日本紀私記云歴木」
*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「クヌギ 櫟」
語源説
(1)皮を煎じて染料とするところから、クヅニルキ(屑煎木)の義〔名語記〕。(2)クリニギ(栗似木)の義〔日本語原学=林甕臣〕。(3)クノキ(食之木)の転。クは飲食の概念を表示する原語で、クヌギは食用の実を結ぶ槲斗科植物の総称だった〔日本古語大辞典=松岡静雄〕。(4)クニキ(国木)の転。「景行紀」に、天皇が筑紫の道後で歴木(くぬぎ)と称する大木を御覧になり、その国を御木の国と名づけられたとある。クヌギ(歴木)の旧称がクニキ(国木)に変わり、更に音転した語〔東雅・名言通・大言海〕。(5)古く、火に焚く木をクノギといった。それが特定の燃料用木に限られるようになり、クヌギといわれたらしい〔地名の研究=柳田国男〕。(6)クは「栩」の音ku からで、字義は柞櫟。栩の木の義〔日本語原考=与謝野寛〕。
(1)皮を煎じて染料とするところから、クヅニルキ(屑煎木)の義〔名語記〕。
(2)クリニギ(栗似木)の義〔日本語原学=林甕臣〕。
(3)クノキ(食之木)の転。クは飲食の概念を表示する原語で、クヌギは食用の実を結ぶ槲斗科植物の総称だった〔日本古語大辞典=松岡静雄〕。
(4)クニキ(国木)の転。「景行紀」に、天皇が筑紫の道後で歴木(くぬぎ)と称する大木を御覧になり、その国を御木の国と名づけられたとある。クヌギ(歴木)の旧称がクニキ(国木)に変わり、更に音転した語〔東雅・名言通・大言海〕。
(5)古く、火に焚く木をクノギといった。それが特定の燃料用木に限られるようになり、クヌギといわれたらしい〔地名の研究=柳田国男〕。
(6)クは「栩」の音ku からで、字義は柞櫟。栩の木の義〔日本語原考=与謝野寛〕。
発音
クヌ
カナギ〔岐阜〕クニギ〔茨城・淡路・鳥取・徳島・愛媛周桑・伊予・土佐〕クニ〔岩手〕クヌキ・クヌッ・クノッ〔鹿児島方言〕クネギ〔埼玉方言・鳥取・周防大島〕クネ〔秋田〕クノキ〔福岡〕クノギ〔伊賀・大和・鳥取〕クノ〔岩手・仙台方言〕
[0][キ゜]平安[0]/[ク]
辞書
字鏡・和名・色葉・名義・和玉・易林・日葡・書言・言海
→正式名称と詳細
表記
【釣樟】和名・色葉・名義・易林・書言
【挙樹】和名・色葉・名義
【歴木】色葉・名義・書言
【椚】和玉・書言・言海
【鳥樟】色葉・名義
【櫟・櫪】字鏡
【柴】色葉
【橡・槲】和名
【欅・棆】書言
【椢】言海
図版
©2025 NetAdvance Inc. All rights reserved.